暑い夏にはエアコンは必要不可欠ですよね?家にいる時は常についているなんて方も多いと思います。そんなエアコンですが、クーラー病なんて言葉も出てくるぐらいエアコンで体調不良になる方も増えています。エアコンの正しい使い方をすればクーラー病も防げるし、もっと快適に過ごせるようになると思うので今日はエアコンの正しい使い方について説明します!(エアコンって言いすぎですかね?^^;w すいません!w)
スポンサーリンク
クーラー病って何??
まずはクーラー病について説明します。これは正式な病名ではないのですが、体が冷えすぎると起こる症状で
・頭痛
・肩こり
・腰痛
・腹痛
・疲労感
・食欲不振
・むくみ
などの症状がでます。ひどくなると冷房が効いた部屋に入るとこの症状がでてしまうみたいで以外と恐ろしいんです!!
その原因は?
ここでは簡単に書きますが要は気温の低い部屋から暑いところに行くのを繰り返すことで自律神経のバランスを崩すことで体調を悪くしてしまう!ってことですね。
エアコンを正しく使ってクーラー病も防ごう!ついでに節電にもなるよ!!
正しいエアコンの使い方をすればクーラー病も防げて夏の暑さを我慢する必要はなくなるのでチェックしてみてください!
まず冷房の温度ですが外の気温と5度以内の設定にしてください!気温が32度の場合27度くらいがおすすめってことですね!エアコンを使った27度って結構涼しく感じると思います。18度の設定でガンガン冷やすってのはやりたくなる気持ちはわかりますが、節電とクーラー病どっちにも良くないことなのでここは我慢しときましょう!w
扇風機やサーキュレーターで暑さは調整!
外の気温差5度以内じゃまだ暑いわ!!ってお怒りの方!扇風機やサーキュレーターも使ってみてください!冷たい空気は下にたまりやすいそうなので、扇風機などを使って空気を循環させることによって体感温度がかなり変わってくると思うので、エアコンの設定温度を下げるのではなく空気の循環を意識してください!扇風機の方が電気代安いので節約にもなりますしね!
エアコンの設定は自動運転!
これが節電的にもクーラー病にも一番ですね!設定温度まで下げたら微風や送風運転で気温を保ってくれます!逆にずっと微風にしとくと温度が下がるまでに時間がかかり電気代も若干だとは思いますが、多くなると思います。
フィルターはこまめにクリーニング!
フィルターが汚れてくるとエアコンに負荷がかかり、ほこりやカビなどで、健康にも悪影響です。こまめなクリーニングが節電にもつながります。
最後に
夏を快適に過ごすためにはやはり健康が一番なのでクーラー病って意外と怖いってことと、予防することは結構簡単にできるので早めに対策して欲しいなって思ったんで書いてみました!やっぱ健康が一番!夏を楽しみましょう!
スポンサーリンク