お子様がいる方は4歳くらいから自転車に挑戦させる方多いと思います!そこで難関になってくるのが、補助輪なしで自転車を運転できるようにすることだと思います!うちのちびちゃんも実践して実際に乗れるようになった方法を紹介していきたいと思います!
スポンサーリンク
まずは自転車を漕ぐ練習!
うちの子の場合ですが、補助輪付きでも漕ぐのが難しくて、なかなか進むのに苦労していました。ここは個人差はあると思いますが、何回も乗っていれば筋力もつきますし、子供は吸収がはやいのですぐなれると思います!うちの子は数日かかりましたが、ゆっくりでいいと思います!
ペダルを取り外してバランス感覚を身につける!
補助輪付きの自転車からペダルをとりはずし(自転車屋さでも頼めますし、自分でレンチさえ用意できればはずせます)足で蹴って進むようにするとバランス感覚が養われて上達が早いみたいです!*うちは実践してません!この方法が一番効率いいかもしれませんね^^; 早く乗れるようになってほしいって方にはオススメだと思います!
補助輪をはずす!
自転車をうまくこげるようになってきたら次は補助輪を外します!場所は転んでも痛くないような場所(芝生など)でまずはサドルなどを持って並走します。ここではハンドルをきちんとまっすぐ持つことと、ペダルを思いっきりこぐようにアドバイスします。自転車をこいでいる間に手を離し、少しでも一人で進むことができたらめちゃくちゃほめてあげましょう!!w ちょっとずつ距離を伸ばしていき、少し転ぶことも経験させてあげましょう!芝生は安全だと思いますが、ヘルメットは絶対ですし、膝や、肘を守るサポーターも付けてあげると安心だと思います!
この練習の繰り返しで、補助輪なしでも大丈夫だと思います!
補助輪なしで乗れるようになったら
親のサポートなしでも乗れるようになったら行きたい方向に進むことができるようにしましょう!自転車の前を走り、ついてきてもらうようにします!自然と体がその方向に向かうようにしていきます!
まとめ
ざっくりとした説明になってしまいましたが、最初のサポートさえあれば時間がかかる子もいると思いますが補助輪は徐々に外せると思います。最初に転んで恐怖心をあたえてしまうと自転車が怖くなってしまうので転んでも痛くない所から始めましょう!
あとは交通ルールを教えてあげて安全に運転できるようにしてあげましょう!そしたら家族でサイクリングですね!
スポンサーリンク